ラベル htc P3600 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル htc P3600 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

life is not so easy (diversion smartphone shopping, part 2)

前回の一件で、もしかしたら padfone とは相性がわるいのでは、と思い、別のAndroid 端末を検討し始める自分に、微妙ー、と思いつつ、少し調べてみました。 ええ、今の電話会社との契約携帯を踏まえると、日本国内のキャリアさんで選んでMNP してSIM ロック解除するより...

こんなことを書くとやばいかな。。。

ドコモのパケホーだいとパケホーだいBiz が4月からサービスを統合すると言うニュースが今出ていますよね。 で、さっき、docomo さんのサイトを見ていたら、パケホーだいbiz の設定の仕方がご丁寧に書いてあるんですよね。 ということは。。。Windows Mobile ...

ということで、香港日帰り出張の総括

今回、投宿先がなく、見事に nomad を実戦する事になった訳ですが 貸しオフィス(と書くと安っぽいなぁ。。。)Regus は、年会費が ただだから、まぁ、納得感のある感じかな。実際1時間もいられませんでしたから どこまでの comfortableness を求めるのか、という部...

パケット代対策を考えてみる

E71 に限らず、htc P3600 のときもそうなのですが、 ある意味非正規の携帯を使っていると、パケット代が頭痛の種になります。 というのも、正規の携帯がi-mode や Y! を見るルートとは別の方法で インターネットに接続する訳ですから、いわば PC に携帯を接続している...

bring your mobile phone to Jersey...

えと。。。そもそも、ここの読者の方でジャージー島って何? って今更いわないですよね??(笑) フランスから10マイルほどイギリスにこぎだしたところにある島々があるのですが # ってそれもおおざっぱな説明だなぁ。。。 それが、オフショアの世界でとても有名なチャネル諸島です。 一番大...
4/27/2009

htc P3600 はどこまで iPod 代わりになるか?!

(注) この記事は 2008年11月19日の記事の再録です。 Win 環境の方には理解できない話かもしれませんが(笑) Mac で Windows Mobile を管理しようとするとえらい大変で Missing Sync のような仕掛けがないと音楽ファイルの転送とか出来ないのです...
4/27/2009

htc P3600 に A-GPS は入っている、というのだけれど。。。

(注) この記事は 2008年11月11日の記事の再録です。 今時の携帯には GPS は入っていて当然らしく、日本の携帯はもとより 海外の携帯にもぼつぼつ入っているのですが、我らが P3600 にも 入っている、ということで、実は私はいろいろと期待していたんです。 でも、pre-...
4/27/2009

海外利用の盲点???

(注) この記事は2008年 9月4日の記事の再録です。 東京に戻って来て、一息ついているときに、そのショートメッセージは やってきました。しかも2通。 一つは、docomo の World Wing のサービス利用料金がその利用停止制限額に 近づいたので利用に気をつけるように、...
4/27/2009

htc P3600 の見た目が!!!

(注) この記事は2008年8月28日の記事の再録です。 いや、落としてへこんだという話ではないです(苦笑) WM5 っていろいろソフトがあるなぁ、と見ている中で見つけてしまいました。 禁断のソフトを。 iPhone はご存知の通り初期型を持っているけど、3G をもたないのは み...
4/27/2009

htc P3600 のパケット代を減らすべく。。。

(注) この記事は 2008年8月28日の記事の再録です。 ご存知の通り、docomoさんのパケット代は SIM ロックフリーの機械を使う 私たちには高い。なにせ、パケット使いたい放題にならないのですから。。。 といって、せっかくのスマートフォン、 使わない訳がない 。 で、いろ...
4/27/2009

htc P3600 買いました

(注) この記事は 2008年8月26日の記事の再録です。 ということで、Nokia E61 から乗り換えることにしました。 使っていて、あまり不便はないのですが、最近ちょっと動作が 不安定だったり、持ち歩いていてちょっと大きいよなぁ、という思いも 感じていたので、買い替えてしま...
Copyrights Emichanproduction, 1996 - 2011. Powered by Blogger.