ラベル from Time to Time の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル from Time to Time の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

pay forward - もしくは、遠い親戚のような疎遠だった仕事上の仲良しさんが突然増えることに対する考察

あ、この神輿は三社様の一ノ宮ではないですよ。 五月と言えば、三社祭。なのは著者が隠しもしない浅草周辺の住人だから、なのですが、著者にとって5月と言えばこの数年はお手伝いをしている AIMA Japan が毎年6月に開催するフォーラムの準備でなんだかんだ時間を取られていて...
5/03/2009

よその国の社会システムなのに。。。

Time を読んでいると、実は案外読む為の前知識が必要だと言う事に気づかされる。 しかも、ある意味アメリカ合衆国市民なら知っているよね、ということが往々にして。 まずは、政治を語るときには Senator はもとより、 GOP なんて略語がそこら中に出てくる。 略語が多いのは知識...
4/29/2009

Jackie Chan への 10の質問

(注) この記事は 2009年4月 7日の記事の再録です。 Time で最初のほうにくるレギュラー記事の一つに 10 Questions. というのがあります。この数週間は Slumdog Millionnaire の主演男優や音楽監督が Oscar のあとと言う事で出てきてい...
4/29/2009

Wall Street と Main Street に続く通りは?

(注) この記事は 2009年3月28日の記事の再録です。 文章書きのセンスの問題なのか、時事問題の取り扱いのセンスの問題なのか、 Time 誌の記事の文章にはある種の言葉遊びを感じ取る事が出来るのですが、 このところの記事の中で実はちょっと楽しみにしているコラムがあって タイト...
4/29/2009

ハリポタ、シャーロック・ホームズ、G.I.ジョー、チャールズ・ダーウィン

(注) この記事は 2009年2月22日の記事の再録です。 この共通点は? という書き出しで始まったのが、ちょうど今読んでいる Time の記事の一つ。 今年はなんでも、ダーウィンの生誕200年、「種の起原」の出版 150周年だそうな。 となると、この記事では結構生物学や遺伝子学...
4/29/2009

アメリカ、その愛憎の日々

(注) この記事は 2009年2月19日の記事の再録です。 最近、市場関係者の間でタイトルに似た怪文書(?)が出回っているらしい。 なにやら、とある企業さんのこの15年くらいについておもしろおかしく擬人化して かかれているそうなのですが、この手のネタはことあるごとに誰かがきれいに...
4/29/2009

豚とか牛とかって合い挽きじゃああるまいし。。。

(注) この記事は2009年2月11日の記事の再録です。 さて、毎週毎週くるのをなんとか読もうとしている Time 誌ですが そう思うと語彙はともかくまずは読む、あとから微妙なニュアンスを なんて思ってこんな記事を書いているのですが まぁ、あとから調べるとアメリカ英語らしい、と言...
4/29/2009

このひと月、でもたったこのひと月だけ、特に目についた言葉

(注) この記事は 2009年2月10日の記事の再録です。 今年に入って、何を思ったから、Time を定期購読しようと思いました。 英系の会社をやっているのに、なぜ米系の?と言われそうですが 手っ取り早く仕事以外の英語に触れるにはこれが早そうだったから という、ええ、早計以外のな...
Copyrights Emichanproduction, 1996 - 2011. Powered by Blogger.