Quarterly milestone check: 新年の抱負がどれだけ達成できているか?(その1)
そう、プロジェクトとは、立てるだけでなく、単に実行するだけでもなく、その進捗を認識することもプロジェクトの一部、のはず(笑)
ということで、今年は四半期に一度はどれだけやったか、やってないか客観的に評価してみようかと。とはいえ、当然言い訳という主観も入りますのでお楽しみに(苦笑)
で、なんだったっけ、自分の年初の大風呂敷は。。。
ああ、これだ。
まず知力。
FP技能士のうち3級は1月の試験で合格しました(yes!)
一応国家資格っぽいので名乗ることも出来るのですが、3級ですからねぇ。
実際に勉強してみるとわかるのですが、2級というか、その延長で取る AFP は仕事としてやるなら最低限、もっと頑張るなら CFP なんでしょうね。とすると、最短のスケジュールで行くと、今度の5月に2級の試験、その結果発表が7月頭ころでしょうからそこから一月ちょっとで AFP の資格認定プロセス、で、10月以降に CFP のための単位を積み重ねていく、という感じでしょうか。
ちなみに、結構FPのカバレッジの一部が宅建試験の一部とかぶっているので過去に勉強してきたのが再利用できてます(笑)なので、宅建はその後、改めて行くか、それともプロに任せてFPとしてのアドバイザリーに徹するか、考えますかねぇ。
次、体力。
ええ、早速1月4日の試合に出ましたよ。こちらはニューイヤーということでおまけなコンソレーションに回って、そこで優勝できたのでいい経験になりましたが、その翌月の同じ開催者のオープンでは全くいいところなし。ちょっと勝つことにこだわらないといけませんね。。。
で、実は体力、というキーワードは、次の生活習慣の維持・改善にも影響するのですが。。。
実は今年の数値目標として、10kg(最低、年初の10% = 7.8kg)の減量をあげていました。で、最初の一ヶ月は、数年前にやったレコーディングダイエットでどこまで成果があがるか見たのですが。。。ほとんど影響なし。やはり年々代謝が落ちている証拠、なにかやらねば、と思っていました。そうしたら、昨年の間には会社の退職などの事情でいけなかった健康診断の結果が1月末に出て、
尿酸値が8を超えてしまい
何かやらねば、痛風だけじゃない、いろいろとやばい(尿路結石症とか、腎結石とか、脳血栓とか、糖尿病とかもろもろの)リスクが上がることになるので一気に今年中に何とかせねば、と変な意味で追い風が吹いてしまいました(笑)
そこで。2月はまるまる断酒。
結果、まず体重の上下動幅がかなり収まり、僅かな減少へのトレンドも出てきました。
それ以上に、周りからの評価として、顔の血色が良くなった、すぐにキレなくなった、と案外の好評でした(笑)が、尿酸値的にはわずかに 8を切った程度。なので、実はアルコールが主因ではなさそう、ということになり、ちょっとしたデータの解析から尿酸が体に溜まりやすくなっているのだろう、という目算の元、投薬と一日2リットルの水の摂取をお医者様から言いつけられました。
で、それでおとなしくするわけもなく(笑)、そもそも尿酸を作る原因を減らしたらいいじゃないか、ということで、尿酸をより多く作る食品を全く取らない食生活を3月の間試してみました。それは。。。
動物性蛋白質
ええ、ブタちゃんや牛さん、鳥さんのお肉から、魚のお肉、当然フォアグラやあん肝、牛レバーや鳥のもつ焼き、なんて更にプリン体が多いのでアウトです。いわばいきなりのベジタリアン生活なわけですが。。。あ、ちなみに、ベジタリアンでも、ビーガンという一番厳しい、肉、魚だけではなく、卵、乳製品、あとはちみつを取らない、ということはしてません。そういう生活をしたいのじゃないですから(苦笑)
東京でベジタリアンを主張して生きていくのは大変です。コストも掛かります。なにせ、街にある料理屋のほとんどは肉か魚を何かしら料理に入れています。「肉抜きで」とお願いしてもセントラルキッチンで作っているから外せない、とか言われますしね。といって、頼んだ料理から器用にお肉や魚を見つけたら箸で外してお皿の横に積み上げると。。。嫌いな食べ物を食べずに逃げているお子様のような気分になってきます(笑)
その代わり、やってみたおかげで、街の料理屋の考え方も理解できてきましたし、ちょっと目をやると街の豆腐屋さんの豆乳が実はとっても美味しかったり、野菜と言ってもいろいろな食感を楽しむことで満腹感を充実させることが出来たり、その先としてよく噛むということを実感したり、やっぱり精進料理は日本の方が自然でいいな、大豆肉を食べるくらいなら普通に肉を食べたい(笑)とか、学ぶことが多かったです。
で、その結果、としては。。。7.9だった尿酸値が、この生活と、投薬、お水の大量摂取(と結果としての大量排出)あと、低たんぱくになると筋肉が落ちるので今後に困ると思って、runtastic というフィットネス系のスマホのアプリ群を使って腕立て、スクワット、あとヒップアップとsix-pack を目指すサーキットトレーニングを出来るだけ毎晩するようにしましたら、
5.3
まで急激に落ちることに。あ、体重も 76kg 台が今や 73kg と、急激すぎる減少に。
とはいえ、この結果、一番影響を受けたのは、筋肉の減少ではなく、持続力の低下、です。二時間のテニスのうちちゃんと意識したプレーが出来るのは最初の一時間だけ。後半はやるのがやっと、という感じ。それと、通常、尿酸値が上昇することが痛風の「発作」を引き起こす原因とされていますが、実は今回のような尿酸値の急激な減少が起きることも実は「発作」を起こすリスクが高くなるので、本当はもっとゆるやかに落とすべきだった、そうなのです。
ということで、さすがに今後は肉や魚を完全に排除はしないものの、野菜や海藻などの食材を多く摂ることで体内をよりアルカリ性にしながら、運動量もちゃんと維持することで、今のような尿酸のレベルを維持し続けられるか、という生活習慣の持続性を試されることとなる第二四半期のようです。
で、このあたりの持続性の鍵になるのが、NLP のような潜在意識をうまく使うアプローチもあるものの、自分では意志薄弱なのでルールベースで同じことを繰り返し行う、ルーティン化するんだ、と口にして、また SNS やそれこそここのような(さほど見られないけど)公共の場に公開することで続けるインセンティブを保つようにしていますが、もう一つのキーワードも実はこの一助となっているようです。それは、自分に変化をもたらす、という気持ち。今年に入って、一番気に入っている言葉が出来て、それは
昨日の自分を超える
ということ。なにか一つ、小さいことでもいいから昨日の自分より一つ多く出来る、ということが続けるインセンティブになってくれているようです。その御蔭で、このところ、例えばフィットネス系のトレーニングはちゃんと続けた先に目標達成が起こるのか(本当に腹筋が six-pack になって、大胸筋がたっぷり発達する)ことよりも、続けることが出来る自分に何が起きるんだろう、というその先が見たくて仕方なくなっています。その意味では 40を過ぎても、まだ成長できるってすごいんだなぁ、と、それこそ
impossible is nothing, so just do it
とどこかの靴屋のキャッチコピーを2つ並べて実行して、その結果を楽しめるようになっていければな、と思っています。あ、これが一番大きな自分への変化かもしれません。年初に書いたこととは全く違いますが(笑)
ということで、多分当面はフィジカル面での日々の努力がメインに立ちそうな第二四半期な気がしています(笑)
ということで、今年は四半期に一度はどれだけやったか、やってないか客観的に評価してみようかと。とはいえ、当然言い訳という主観も入りますのでお楽しみに(苦笑)
で、なんだったっけ、自分の年初の大風呂敷は。。。
ああ、これだ。
知力そろそろ、今までやり残した目標を一つずつクリアーしようと思います。さて、どうなったのやら。。。とはいえ、個別バラバラにはtwitter や facebook では上げているんですけどねぇ。
最初は宅建(笑)、その次は気付いたら合格率が一桁になった行政書士、あとは FP 関連。これが30歳代で受けたり受けようとして受けなかったり取れなかった資格の数々。ええ、これでも色々中途半端にやってます。あとは税理士ですが、これは、人に任せる事に決めました(笑)
50歳になるまでにこれらを全部揃えたら、それらを組み合わせて何か出来るような気がしますが、それがなんだかはまだ見えないので、それは全部取った先の目標になるんじゃないかな、と。
体力テニスは続けますね。プレースタイルを変えます。この3年くらい、目指したい人がいてその人とそこそこに打ち合えるようになってきたし、と思っていたところに、最近二人のおじさま(ごめんなさい)のプレースタイルに、正直テニスをもう 30年近くやっていてこんなことはなかったのですが、衝撃を受けたので、向こう3年はそれを目指そうかと。ええ、
ちゃんとしたダブルスのボレーヤーになる
です(笑)いわゆる、セオリーを理解し予測の上で動ける、というタイプです。そのためには。。。もっとテニスを勉強しなきゃ駄目ですね。今までなにしてたんでしょう、私。。。と、思わせるくらいの鮮烈な衝撃を受けた、と思ってください。
その成果は。。。ちゃんと草トーナメントとか地元の区民大会に出るなどして向かい合います。はい。
あとは、体力をつける為の遠泳、これをどうやって自分の生活の中に取り込むか、ですね。これは時間の作り方を今年一年で試行錯誤したので、その延長で頑張ってみますが。。。まだ弱気です(苦笑)
生活習慣の維持・改善これは。。。今まで以上に気を遣うようにしないと、ですね(笑)
気が緩む時期があるのは自覚があるので、そこをどう自分のメンタルというか NLP 的にいうところの無意識のレベルで行動を取れるように出来るか、と思ってます。というか、そのための NLP 頼み、なんですけどね(笑)
自分に変化をもたらすこれは来年も引き続き、いろいろ出来る事、やりたい事、やらなきゃいけない事、など頭にあって、必ずやります!今は詳細は諸般の事情で申し上げられない事ばかりですが、来年のどこかではちゃんとご報告しますので、乞うご期待ということで。
まず知力。
FP技能士のうち3級は1月の試験で合格しました(yes!)
一応国家資格っぽいので名乗ることも出来るのですが、3級ですからねぇ。
実際に勉強してみるとわかるのですが、2級というか、その延長で取る AFP は仕事としてやるなら最低限、もっと頑張るなら CFP なんでしょうね。とすると、最短のスケジュールで行くと、今度の5月に2級の試験、その結果発表が7月頭ころでしょうからそこから一月ちょっとで AFP の資格認定プロセス、で、10月以降に CFP のための単位を積み重ねていく、という感じでしょうか。
ちなみに、結構FPのカバレッジの一部が宅建試験の一部とかぶっているので過去に勉強してきたのが再利用できてます(笑)なので、宅建はその後、改めて行くか、それともプロに任せてFPとしてのアドバイザリーに徹するか、考えますかねぇ。
次、体力。
ええ、早速1月4日の試合に出ましたよ。こちらはニューイヤーということでおまけなコンソレーションに回って、そこで優勝できたのでいい経験になりましたが、その翌月の同じ開催者のオープンでは全くいいところなし。ちょっと勝つことにこだわらないといけませんね。。。
で、実は体力、というキーワードは、次の生活習慣の維持・改善にも影響するのですが。。。
実は今年の数値目標として、10kg(最低、年初の10% = 7.8kg)の減量をあげていました。で、最初の一ヶ月は、数年前にやったレコーディングダイエットでどこまで成果があがるか見たのですが。。。ほとんど影響なし。やはり年々代謝が落ちている証拠、なにかやらねば、と思っていました。そうしたら、昨年の間には会社の退職などの事情でいけなかった健康診断の結果が1月末に出て、
尿酸値が8を超えてしまい
何かやらねば、痛風だけじゃない、いろいろとやばい(尿路結石症とか、腎結石とか、脳血栓とか、糖尿病とかもろもろの)リスクが上がることになるので一気に今年中に何とかせねば、と変な意味で追い風が吹いてしまいました(笑)
そこで。2月はまるまる断酒。
結果、まず体重の上下動幅がかなり収まり、僅かな減少へのトレンドも出てきました。
それ以上に、周りからの評価として、顔の血色が良くなった、すぐにキレなくなった、と案外の好評でした(笑)が、尿酸値的にはわずかに 8を切った程度。なので、実はアルコールが主因ではなさそう、ということになり、ちょっとしたデータの解析から尿酸が体に溜まりやすくなっているのだろう、という目算の元、投薬と一日2リットルの水の摂取をお医者様から言いつけられました。
で、それでおとなしくするわけもなく(笑)、そもそも尿酸を作る原因を減らしたらいいじゃないか、ということで、尿酸をより多く作る食品を全く取らない食生活を3月の間試してみました。それは。。。
動物性蛋白質
ええ、ブタちゃんや牛さん、鳥さんのお肉から、魚のお肉、当然フォアグラやあん肝、牛レバーや鳥のもつ焼き、なんて更にプリン体が多いのでアウトです。いわばいきなりのベジタリアン生活なわけですが。。。あ、ちなみに、ベジタリアンでも、ビーガンという一番厳しい、肉、魚だけではなく、卵、乳製品、あとはちみつを取らない、ということはしてません。そういう生活をしたいのじゃないですから(苦笑)
東京でベジタリアンを主張して生きていくのは大変です。コストも掛かります。なにせ、街にある料理屋のほとんどは肉か魚を何かしら料理に入れています。「肉抜きで」とお願いしてもセントラルキッチンで作っているから外せない、とか言われますしね。といって、頼んだ料理から器用にお肉や魚を見つけたら箸で外してお皿の横に積み上げると。。。嫌いな食べ物を食べずに逃げているお子様のような気分になってきます(笑)
その代わり、やってみたおかげで、街の料理屋の考え方も理解できてきましたし、ちょっと目をやると街の豆腐屋さんの豆乳が実はとっても美味しかったり、野菜と言ってもいろいろな食感を楽しむことで満腹感を充実させることが出来たり、その先としてよく噛むということを実感したり、やっぱり精進料理は日本の方が自然でいいな、大豆肉を食べるくらいなら普通に肉を食べたい(笑)とか、学ぶことが多かったです。
で、その結果、としては。。。7.9だった尿酸値が、この生活と、投薬、お水の大量摂取(と結果としての大量排出)あと、低たんぱくになると筋肉が落ちるので今後に困ると思って、runtastic というフィットネス系のスマホのアプリ群を使って腕立て、スクワット、あとヒップアップとsix-pack を目指すサーキットトレーニングを出来るだけ毎晩するようにしましたら、
5.3
まで急激に落ちることに。あ、体重も 76kg 台が今や 73kg と、急激すぎる減少に。
とはいえ、この結果、一番影響を受けたのは、筋肉の減少ではなく、持続力の低下、です。二時間のテニスのうちちゃんと意識したプレーが出来るのは最初の一時間だけ。後半はやるのがやっと、という感じ。それと、通常、尿酸値が上昇することが痛風の「発作」を引き起こす原因とされていますが、実は今回のような尿酸値の急激な減少が起きることも実は「発作」を起こすリスクが高くなるので、本当はもっとゆるやかに落とすべきだった、そうなのです。
ということで、さすがに今後は肉や魚を完全に排除はしないものの、野菜や海藻などの食材を多く摂ることで体内をよりアルカリ性にしながら、運動量もちゃんと維持することで、今のような尿酸のレベルを維持し続けられるか、という生活習慣の持続性を試されることとなる第二四半期のようです。
で、このあたりの持続性の鍵になるのが、NLP のような潜在意識をうまく使うアプローチもあるものの、自分では意志薄弱なのでルールベースで同じことを繰り返し行う、ルーティン化するんだ、と口にして、また SNS やそれこそここのような(さほど見られないけど)公共の場に公開することで続けるインセンティブを保つようにしていますが、もう一つのキーワードも実はこの一助となっているようです。それは、自分に変化をもたらす、という気持ち。今年に入って、一番気に入っている言葉が出来て、それは
昨日の自分を超える
ということ。なにか一つ、小さいことでもいいから昨日の自分より一つ多く出来る、ということが続けるインセンティブになってくれているようです。その御蔭で、このところ、例えばフィットネス系のトレーニングはちゃんと続けた先に目標達成が起こるのか(本当に腹筋が six-pack になって、大胸筋がたっぷり発達する)ことよりも、続けることが出来る自分に何が起きるんだろう、というその先が見たくて仕方なくなっています。その意味では 40を過ぎても、まだ成長できるってすごいんだなぁ、と、それこそ
impossible is nothing, so just do it
とどこかの靴屋のキャッチコピーを2つ並べて実行して、その結果を楽しめるようになっていければな、と思っています。あ、これが一番大きな自分への変化かもしれません。年初に書いたこととは全く違いますが(笑)
ということで、多分当面はフィジカル面での日々の努力がメインに立ちそうな第二四半期な気がしています(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿