ちょっとした貯金の作り方
(注) この記事は 2007年 12月5日の記事の再録です。
会社の社長なんて仕事をすると、人間が大きくなったつもりになるのか、
「社会貢献でもしなきゃ」
なんて、大それたことを考え始めることがある(笑)
でも、何をするにもお金がないと駄目、なのは確か。
といって、コツコツお金を貯める性分じゃあないのもよく知ってる(苦笑)
そんなとき、地下鉄のホームで
「三振一つ取ったら1,000円、一イニング投げたら10,000円、完封したら100,000円寄付する 」
のような、自分の仕事の実績にあわせて寄付する、というプロ野球選手の話をみた。
もしかして、これっていいアイデア?
ファンドのレポートを一つ書いたら 1,000円。
ファンドの年次報告を終えたら 10,000円。
ファンドを新しく立ち上げたら 50,000円。
そうやって寄付していったら結構いい額になる、よなぁ。
もしビジネスがちゃんと進んだら(苦笑)
でも、その寄付のお金、どうやって自分の口座と分別管理しよう。。。
いちいち銀行に口座を開けるのは手間だし,同じ銀行の同じ支店で同じ個人の
名義の口座なんて複数開けてくれないし、他の支店とか他の銀行に開けると
資金の移動に手数料だって取られるし。。。
なんて思っていたら、こんな目的別口座というコンセプトの口座を
自由に使える銀行があることを、つい最近初めて知りました。
これなら、確かに自分の給料の振り込み口座と、小遣い口座、あと
実績連動型の寄付準備金口座、みたいに分けて、小遣い口座から
寄付準備金口座に、ことあるごとに移動。仕事へのご褒美ですな。
で、準備金口座の目標額を 100万円とかにしておくとさらに
気合いがはいるってものです(爆笑)
しかし、こんな面白いコンセプトな口座を住信SBIネット銀行さんが作ってただなんて。。。
ネットバンクっていろいろあるけど、手数料の低い、預金金利の気持ち高い程度
かと思っていたら、それだけじゃないんですね(笑)
とっても、データベース指向な口座の設計が、ネットバンクらしいというか。
しかもしかも、ちゃんと(笑)住信SBIネット銀行同士の振込手数料はいつでも無料、
というから、そのあたりもネットバンクらしい(笑)
正直、口座開設を本気で考えてみてます。
あと、寄付のことも。でも、問題はその寄付をどこで有効活用してもらうか、だよなぁ。。。
会社の社長なんて仕事をすると、人間が大きくなったつもりになるのか、
「社会貢献でもしなきゃ」
なんて、大それたことを考え始めることがある(笑)
でも、何をするにもお金がないと駄目、なのは確か。
といって、コツコツお金を貯める性分じゃあないのもよく知ってる(苦笑)
そんなとき、地下鉄のホームで
「三振一つ取ったら1,000円、一イニング投げたら10,000円、完封したら100,000円寄付する 」
のような、自分の仕事の実績にあわせて寄付する、というプロ野球選手の話をみた。
もしかして、これっていいアイデア?
ファンドのレポートを一つ書いたら 1,000円。
ファンドの年次報告を終えたら 10,000円。
ファンドを新しく立ち上げたら 50,000円。
そうやって寄付していったら結構いい額になる、よなぁ。
もしビジネスがちゃんと進んだら(苦笑)
でも、その寄付のお金、どうやって自分の口座と分別管理しよう。。。
いちいち銀行に口座を開けるのは手間だし,同じ銀行の同じ支店で同じ個人の
名義の口座なんて複数開けてくれないし、他の支店とか他の銀行に開けると
資金の移動に手数料だって取られるし。。。
なんて思っていたら、こんな目的別口座というコンセプトの口座を
自由に使える銀行があることを、つい最近初めて知りました。
これなら、確かに自分の給料の振り込み口座と、小遣い口座、あと
実績連動型の寄付準備金口座、みたいに分けて、小遣い口座から
寄付準備金口座に、ことあるごとに移動。仕事へのご褒美ですな。
で、準備金口座の目標額を 100万円とかにしておくとさらに
気合いがはいるってものです(爆笑)
しかし、こんな面白いコンセプトな口座を住信SBIネット銀行さんが作ってただなんて。。。
ネットバンクっていろいろあるけど、手数料の低い、預金金利の気持ち高い程度
かと思っていたら、それだけじゃないんですね(笑)
とっても、データベース指向な口座の設計が、ネットバンクらしいというか。
しかもしかも、ちゃんと(笑)住信SBIネット銀行同士の振込手数料はいつでも無料、
というから、そのあたりもネットバンクらしい(笑)
正直、口座開設を本気で考えてみてます。
あと、寄付のことも。でも、問題はその寄付をどこで有効活用してもらうか、だよなぁ。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿